【結びビト】~ゆずが繋ぐふるさとで倉岡有美さんに学ぶ温活リトリート~
ゆずを使ったオリジナルスパイスカレー作りや地元のお母さんたちの作る郷土料理を添えたラン
チ、ゆず香るハンドバス体験など、心もからだも温まるリトリート時間を用意しました。
「結びビトとは」
日本各地の都市部や観光中心地を「母屋(おもや)」、その一歩先のまだあまり知られていない美しい地域を「離れ(はなれ)」と捉えると、「メルキュール和歌山串本リゾート&スパ」は、「はなれ」といえる地域に建つホテルです。「#はなれ旅」は、自然豊かな絶景や地域に根付く伝統や文化、地元の人々との触れ合いなどを楽しむ旅のスイルです。この「#はなれ旅」の楽しみ方のひとつが、オリジナル体験プログラム「結びビト」です。このプログラムでは、その地域に精通し伝統や文化を守り続けている方々を「結びビト」と呼んでおり、お客様とその地域を結びつける役割を担います。日本国内のグランドメルキュールでは、これまでに別府湾の「源泉ハンター」、淡路島の「塩職人」、和歌山みなべの「熊野古道のガイド」、メルキュールでは高知土佐の「炭職人」など各ホテルでプログラムを展開しています。
~人口73人の古座川町平井地区で、心もからだも温めるリトリート旅~
古座川町は、土地の96%が森林という自然豊かな地です。山間部の一番奥に、ゆずの里と呼ばれる、人口わずか73人(*)の平井地区があります。
かつて平井集落は林業で栄えた地域でした。戦後の林業衰退とともに、人々は新たな生業として紀伊名物の「サンマ寿司」にかかせないゆずの栽培を始めます。
山々に囲まれた立地、湧き出る清流や朝夕の気温差など、さまざまな自然条件が、爽やかで香り高いゆずを育ています。
参考:古座川ゆず平井の里 https://yuzusato.jp/
* 2025年10月1日現在
今回のプログラムでは、地域の活性化を目指し、ゆずの栽培や加工事業を精力的に行う「古座川ゆず平井の里」代表理事の倉岡 有美さんを “結びビト”に迎え、倉岡さんの他にも、地元のお母さんと触れ合う、ゆずを使った食やウェルネスの体験を提供します。
平井のゆずを使ったオリジナルスパイスカレー作りや、ハンドスパで身体の芯から温まる時間などを通して、地域に受け継がれるゆずの食文化を学ぶだけでなく、旅のあとの日常にも生かせる温活の知恵を持ち帰ることができる内容です。
忙しい日々のなかで、自分の身体をいたわる時間を忘れてしまいがちな人にこそおすすめな「心もからだも温める、リトリート旅」をご提案いたします。
倉岡 有美さんプロフィール
農事組合法人「古座川ゆず平井の里」代表理事。
「ここでしかできないこと、ここにしかない地域資源を生かして、過疎化が進む地域を元気にしたい」という思いのもと、地域の宝である「ゆず」を軸に産業振興や加工事業を展開し、ふるさとを未来へつなぐ活動を続けています。
平井の里で生まれるゆず製品は、子や孫など大切な家族にも安心して食べてもらえるよう添加物をできるだけ使わず、素材の香りややさしい味わいを大切にしたもの。近年ではフランスでの販売や、全国から訪れるリピーターのお客様との交流を通して、地域の魅力が少しずつ広がっていくことに喜びを感じていると語ります。
今後は「エネルギーも食も地域で自立できる仕組みづくり」を目指し、さらなる地域の活性化に向けて日々奮闘しています。
プラン概要
体験に含まれる内容ゆずとよもぎのハンドバス or フットバス、オリジナルスパイスカレー作りの体験、ランチ、ゆずを使ったスパイス2種のお土産
| 予約受付開始日 | 2025年11月7日(金)~ |
|---|---|
| 実施期間 | 2025年12月1日(月)~2026年3月31日(火)までの毎週月・水・金曜日 |
| 除外期間 | 2025年12月17日(水)~2026年1月2日(金) |
| 実施時間 | 10:00~(所要時間 約2時間) |
| 体験会場 | 古座川ゆず平井の里「ゆずの学校」 |
| 料金 | 1名6,000円(消費税込み) |
| 人数 | 2~10名 ※複数組お申込みいただいた場合は、同時開催となります。また、定員に達し次第受付を終了させていただきます。 |
| 対象年齢 | 6歳以上 |
| 予約 | 催行日の11日前までに要予約 |
| 申し込みフォーム | 申し込みはこちら |
| 備考 | ※画像、演出はイメージです。 ※時期、仕入れ状況により体験やランチの内容が異なる可能性がございます。 ※ハンドバス・フットバスに使用するよもぎは、キク科です。キク科のアレルギーのある方は入浴を控えてください。 ※本プランは、スタッフが日本語での対応のみとなり、英語等の外国語によるご案内は承っておりません。 海外からのお客様で外国語でのご案内を希望される場合は、日本語で通訳いただける方の同伴をお願い申し上げます。 ※ホテルからの送迎はございません。予めご了承ください。 |
プログラムのポイント
1. ゆずとよもぎのハンドバスで、からだをじんわり温める
当プログラムは、ゆず茶を飲んでホッと一息つきながら、ゆずとよもぎを使ったハンドバスでからだを温める体験からスタートします。
(ハンドバスもしくはフットバスのどちらかを選べます。)この地域で栽培した新鮮なよもぎを乾燥させ、薪ストーブで煮出した温かいお湯に手首まで浸けることで、全身の血行を促進し、冷えの改善やリラックス効果を得られます。さらに、地元産のゆずからできたエッセンシャルオイルと、黒潮の恵みを活かし海水を薪だけで炊き上げた「塩屋の天塩」を加えます。
ゆずには、リモネンやα-ピネンといった芳香成分が豊富に含まれており、抗菌、消炎、血行促進作用があるとされており、よもぎとゆず、塩が持つ力で、冷えたからだを芯から温めてくれます(*)。爽やかな柑橘系とよもぎのすっきりとした香り漂う空間でリラックスしながら、倉岡さんや地元の方との会話を楽しみ、癒しのひとときを過ごせます。
本州では希少なゆずの生産地である平井地区の歴史や、山々と古座川の清流に恵まれた地域で育つゆずの特徴、栽培や加工法について倉岡さんがわかりやすく説明します。味わうのはもちろんのこと、ゆずが持つからだへのよい働きについてもより深く知ることができます。
*参照:東京ガス 都市生活研究所 都市生活レポート『快適バスライフのすすめ』
2. ゆずを使ったオリジナルスパイスで作る、スパイスカレー作り
古座川町平井で採れたゆずを使ってブレンドしたオリジナルスパイスで、からだの中から温まるスパイスカレーの手作り体験ができます。カレーは、小麦粉やバターを使わず、新鮮な野菜とチキンをメインにした軽やかな仕上がりでからだに優しいレシピです。
調理中には、倉岡さんや地元のお母さんたちが、オリジナルスパイスの特徴はもちろん、ゆずの意外な使い方から定番料理まで、ゆずを使ったレシピなども楽しく教えてくれるので、日常の料理にも活かせる工夫も学べます。
このスパイスは、和歌山県岩出市で「スパイス食堂 javajava」を営むスパイスコーディネーターマスター‧立畑千賀子さんが、ゆずの香りを活かして特別に調合したもので、本格的な香りの奥に、ほんのりと感じるゆずの爽やかさが特徴です。新陳代謝を高め、血流を良くする働きがあるといわれるチリペッパー(唐辛子)、血の巡りを良くし発汗作用もある温活にぴったりシナモンなど、ゆずの他に13種類のスパイスが配合されています。
3. 地元のお母さんたちが作った郷土料理を添えて、身体も心も温まるランチタイム
調理後は、自分たちで作ったスパイスカレーに、ゆずを使ったドレッシングのサラダ、地元のお母さんたちが作る郷土料理「ならあえ」を添えて、ランチタイムです。
郷土料理の「ならあえ」はごぼう、大根、にんじんなどと油揚げを煮合わせた、この地域で古くから親しまれてきた料理です。料理に使用されている根菜類には血行を促進するビタミン類が豊富に含まれているため、冷えを予防・改善する効果があるといわれており、温活にもぴったりです。定番の美味しさにひと手間加え、今年収穫された瑞々しく香り高い柚子を絞った果汁をプラスして提供します。
ゆずの香りが立つスパイスカレーと、優しい味わいの「ならあえ」で、食後にはからだがぽかぽかと温まるのを実感でき、地元のお母さんたちとふれあいながら心も温まる時間を過ごせます。
4. ゆずを使ったスパイス2種をお土産に、おうちでも温活を
体験後には、ゆずを使ったオリジナルスパイス「カレーパウダー」「柚子五香粉(ゆずウーシェンフェン)」「十味唐辛子」「地中海ハーブソルト」「エキゾチックミックススパイス」「メキシカンチリパウダー」の6種から、お好みの2種をお土産として持ち帰れます。
中国を代表するミックススパイス五香粉を合わせた「柚子五香粉」は焼きそばに使用するといつもの焼きそばがワンランク上の美味しさに。
古座川町伝統の保存食‧あぶり鮎を贅沢に加えた「十味唐辛子」はうどんやお吸い物に最適。
旅の思い出とともに、自宅でもゆずの香りとからだを温めるスパイス習慣が手軽に楽しめます。
体験場所「ゆずの学校」へのアクセスと周辺情報
山々と古座川の清流が流れる平井の豊かな自然のなかに、昔の校舎を活かした「ゆずの学校」があります。ゆずの学校へは、ホテルから車で約50分。 串本の海辺の道を抜けると、清流古座川沿いを走る、川のせせらぎと鳥の声が聞こえる静かな時間が流れます。
途中には国の天然記念物「一枚岩」や、「光泉寺」に鎮座する高さ約30m、推定樹齢400年と言われる大銀杏など、息を飲むような絶景が点在します。 特に11月下旬~12月上旬は紅葉の見ごろで、黄金色に染まる大銀杏や、澄んだ空気に包まれる古座川の景観が、旅の魅力を一層深めてくれます。
参考:古座川町観光協会 https://kozagawakanko.jp/
【サイクリングにも】ホテルからのルートは2通り
お車でのドライブはもちろん、古座川周辺はサイクリングでも人気のスポット。ペダルを回せば血がめぐり、体が目を覚ます。サイクリングも最高の温活です。澄んだ空気の中を自転車で走れば、ゆずの香りや木々の息づかいに包まれ、日常を忘れて心までリフレッシュできる贅沢な時間をお過ごしいただけます。
体験の行き帰りの途中までは車で移動し、気になるスポットごとに自転車で散策する、お車でのドライブとサイクリングを組み合わせて楽しむのもおすすめです。
【年末年始限定】ゆず湯開催
2025年12月22日(冬至)から2026年1月3日までは、
ホテル1F大浴場にて「古座川ゆず平井の里」のゆずを浮かべた『ゆず湯』をご用意いたします。
自然豊かな古座川で育まれたゆずの香りに包まれながら、あたたかで穏やかな新年をお迎えください。
▼結びビトプログラムを参加する1泊2日オールインクルーシブ滞在イメージ▼
■1泊目
■2泊目
